検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Hydrogeological characterization in the Mizunami Underground Research Laboratory project

三枝 博光; 竹内 竜史; 大山 卓也; 竹内 真司

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所は、花崗岩を主な対象とした深地層の研究施設の一つであり、この計画では、地層処分研究開発の基盤となる深地層の科学的研究の一環として、深部地質環境の調査・解析・評価技術の基盤の整備を全体目標の一つとした調査研究が進められている。地表からの調査予測研究段階における地下水流動特性評価においては、水理調査と水理地質構造モデルの構築、地下水流動解析を繰り返し実施してきた。その結果、調査の進展に伴い水理地質構造モデルの不確実性が低減したことが確認でき、効率的に地下水流動特性を把握するためには、調査とモデル化・解析を繰り返し実施するといったアプローチが有効であることが示された。また、研究坑道の掘削を伴う段階では、研究施設建設中の水圧応答データを用いたモデルの妥当性確認及び更新を行っている。本発表では、これらの結果について紹介する。

口頭

Estimation of upscaled hydraulic conductivity profiles along a borehole in low permeability crystalline rock using discrete fracture network models

橋本 秀爾*; 三枝 博光; 田中 達也*; 安藤 賢一*; Bruines, P.*

no journal, , 

数キロメータスケールの地下水流動特性評価において、連続体モデルに基づく地下水流動モデルを構築する際には巨視的な等価な透水係数分布を推定することは有効である。本研究では、コア観察やBTV,流体検層結果を組合せることによって透水性構造の抽出・分類を行った。また、透水性構造の透水量係数については、流体検層と短区間の水理試験結果を組合せることで決定した。これらの情報に基づき、亀裂ネットワークモデルを用いて区分したブロックにおける等価な透水係数を推定するとともに、この結果の妥当性を長区間の水理試験結果を用いて確認した。さらに、構築した亀裂ネットワークモデルに基づき坑道周辺における地下水流動場を評価した。

口頭

Origin of amagmatic hydrothermal solutions inferred from TL, FT and K-Ar dating, and fluid inclusion data; A Case study in the southern part of Kii Peninsula, SW Japan

花室 孝広; 梅田 浩司; 前田 勝彦*

no journal, , 

非火山地帯の地熱活動は、地層処分の安全性を検討するうえで、考慮すべき重要な天然現象と考えられている(例えば、廃棄物安全小委員会、2003)。紀伊半島南部は、中期中新世(約1400万年前)以降、火山活動の痕跡が認められないものの、沸騰泉を伴うような熱水活動が現在でも認められている。これらの熱源は、紀伊半島の地下にフィリピン海プレートが沈み込む際の高温・高圧下での含水鉱物の分解によって生じた高温の流体の寄与が指摘されている。一方、変質帯中の石英のTL年代によると、これらの熱水活動は、数千$$sim$$数万年前に生じたものと考えられている。本研究では、変質岩に含まれる流体包有物(過去の熱水の化石)に着目し、これらの温度,塩濃度,希ガス同位体比等から流体の起源を検討するとともに、TL年代のほか、FT年代,K-Ar年代によって変質年代の推定を試みた。その結果、現在の熱水活動(100$$^{circ}$$C前後)は、少なくとも約600万年前まで遡り、その熱源は地下深部の高温流体との関係が示唆された。以上の結果により、非火山地帯の地熱活動のメカニズムの把握及び周辺の熱影響の評価への見通しが得られるなど、本手法の有効性が示された。

口頭

New (U-Th)/He dating systems and ages in Japan Atomic Energy Agency

山田 国見; 花室 孝広; 田上 高広*; 高木 秀雄*; 島田 耕史; 梅田 浩司; 岩野 英樹*; 檀原 徹*

no journal, , 

原子力機構は京都大学,防災科学技術研究所との共同研究として(U-Th)/He年代測定ラボの立ち上げを行っている。この年代法は、アパタイトで約70$$^{circ}$$Cと非常に低い閉鎖温度を特徴とし、過去の温度履歴推定の解像度を従来よりも向上させることができる新しい手法である。電子冷却半導体レーザを用いた脱ガス装置,XRFビードサンプラ用の微小るつぼ,人工スパイクを用いないウラントリウム定量法などを開発した。現在は年代既知試料の年代測定を行っている。今のところ、年代標準試料であるフィッシュキャニオンタフFC3ジルコンに対して確度で20%,精度で10%程度の結果が得られている。発表ではこれらの装置と天然試料の測定結果について、詳細に報告する。

口頭

Preliminary calculations for high-resolution regional mapping of cloud water deposition and water sustainability for vegetation

堅田 元喜; 永井 晴康

no journal, , 

乾燥度のマッピングは、乾燥地域を定義するうえで最も重要な情報である。本研究では、陸面モデルと気象モデルを用いた植生の水資源の持続可能性を示す指標($$WSV$$)を導出する新しい方法を提案する。$$WSV$$は、植生による水要求(水資源にかかわらず植生が持続すると仮定したときの蒸発散量)と大気からの水供給(降水量,地表面流出量、及び霧水沈着量から計算)の比として定義される。現状の気象場を再現するために、3次元メソスケール気象モデルMM5を用いてシミュレーションを実施した。各計算格子に精緻な陸面モデルSOLVEGを適用し、幾つかの植生種への霧水沈着量と$$WSV$$を評価した。この方法を、西アジアの乾燥地域における広域・高解像度(水平6km格子)な霧水沈着量と$$WSV$$のマッピングに適用した。紅海沿岸の山岳地域では、樹木林への霧水沈着量が年間60mm(降水量の30%)を超えた。霧による水供給は、樹木の生息において重要な役割を果たしていることが示された。$$WSV$$に基づき再現された潜在植生分布は、現状の植生分布と一致した。本手法によって計算される$$WSV$$は、乾燥地域における植物の生長のための利用可能な水資源を評価するうえで有効である。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1